うおおお  って生きる

見たこと、聴いたこと、感じたこと、思ったこと。ストーリーよりインスピレーションで。

朝起きれない・目標がない・やりたいことわからない人たちに役立つ理科の実験

f:id:yukpurin:20171130171741j:image

なんとも言えない写真ですね。笑

昨年行った鋸山にて。

 

朝起きれない・目標がない・やりたいことわからない人。

これどうですか?どれか当てはまりませんか?笑

 

私朝型人間だったのになぜか朝起きれなくなってずーっとなんでだろうっていろんなことしてみたんですが、ダメな時はだめなんですかね。 

昔、友人に言われたことがあります。

 

”どんなに努力してもダメな時はある”と。

 

ううううん。そうなんかなあ。その時はなんか納得してしまったけど、、、

そんなことない! おととい、土台の話をしましたがこれと結構繋がっている気がします。

 

準備と努力は、計画と実行の関係と似ているのではないでしょうか。

私の中で、努力とは上を向いて這い上がっているイメージがあります。

行くあてもなく闇雲に歩いても、走ってもそれを努力しているといえるのだろうか。

努力は、理想とのギャップを埋めることなんじゃないでしょうか。

 

調べてみた。

努力とは、心をこめて事にあたること。骨を折って事の実行につとめること。

骨を折るとは、苦労する。力を尽くす。また、いとわないで人の世話をする。

つまり、努力という言葉には、という感情を含みます。

  

日本人の文化といいますか美徳といいますか、耐えることが賞賛されている風潮があるのは確かなことです。

では、その耐えるのは何故ですか。耐えたその先に何を求めているんですか。

上を向かずにそれを努力というのですか。

理想と現実の差を埋めるための努力でしょう。

どうしてそれが埋まらない縮まらないのだろうか。

それは、現在地を把握できていないのか、理想が定まってないからか、違う方向を向いているのか。

あるいは、切望した理想でないからか。

 

だいたい、理想に切望していないからなんじゃないでしょうか。

 

私は、同年代かそれ以下の学生と関わることが多いですが、

若干20年生きたところで、切望するものなんて見つからないはず。

 

そんな時期は、尊敬する人の近くにいるようにしてみよう。

 そうすれば、自分を引き上げてくれる。理想のために努力しようとせずとも、理想に触れている時間を長くすればいい

 

小学生のとき、食塩水の実験をしなかっただろうか。

 

濃い食塩水と半透膜で分けると、混ざり合う実験。

 

浸透圧!

 

ポジティブな人といれば気分上がるし、

愚痴ばかり言う人といれば嫌な気持ちになる。

憧れの人といれば、憧れの自分に近づける。

 

結局、自然から学ぶことばっかなんだよなあ〜。笑

http://www.shiojigyo.com/siohyakka/img/about/data/28.pngwww.shiojigyo.com

 

浸透圧・脱水作用 | 塩の基本 | 塩百科 | 公益財団法人塩事業センター

 

がさつ、鈍感、野蛮、人の姿をした動物が多すぎる件について

※最近、余計に支離滅裂極めてます。話が脱線するのは昔から笑

 

色んな人に会ったり、話したりしてると感じることがあるんですが、結構こういう人多い気がします。残念ながら。

 

一方、対義語で思い浮かぶのは、

品がある、品格、上品など。

 

しな、しな、しなってなんやねん!って突っ込みたくなるほど、普段使わない言葉だなあ。笑

 

品って簡単に言うならば、

気遣い なんじゃないかなと。

 

これ、結局、気遣いやと思うんですよね。

 

なぜかというと、品があると感じる人は

指先まで意識が届いているように見えます。丁寧というのがわかりやすいかも。そして、とても謙虚で、大切な優しいオーラが満ちています。

 

こうして考えると、品ってめちゃめちゃいい言葉じゃん!と思えてきますね。

なぜ口が3つなのか。笑

 

調べてみた。

 

 

昔、王朝に献上されていた 器物の象形 からきてるみたいですが、よくわかりません。

 

漢字の成り立ちは奥が深いです。

 

愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ

 

これまで人間が生き死にを、繰り返す中で受け継がれた知恵が漢字には詰まっていると思います。

漢字の成り立ちを調べてみるのも面白そうですね、とか!

 

次は人について考えたこと書いてみます!

重力に逆らって生きる〜新感覚!3秒でできる美しい姿勢のつくりかた〜

※支離滅裂の極みです。すみません🙇‍♀️

 

自由自在、

だが、鍛錬しなければそれは叶わない。

 

特に基礎。体も土台が重要だ。

 

 「重力に逆らうように指先から天井へ引っ張られるやうに」

 

ヨガでよく言われることだ。(まだ始めてから1年も経っていない)

 

昨日も共有したが、姿勢を意識しようとするとすごく疲れる。良い姿勢は疲労から遠い存在なはずなのに、何故だか多くの人が勘違いしている。

 

例えば、「肩を上げて後ろに回し下ろす」と姿勢が良くなるとやって見たことのある人🙋私もその1人だった。やってみると確かに胸や肩のあたりは綺麗に見える。でも、すぐに疲れてしまう…!

背骨や腰、骨盤、さらには内腿まで意識ができているだろうか。

特に座位は、お尻から頭先まで伸びる。

 

胸を張るというのは、あくまで結果でしかない。

胸を張るから姿勢が良くなるのではなく、姿勢が良くなった結果として胸を張っているように見えるのである。

 

ここまでは伝わっているだろうか。

視野が狭くミテクレだけを意識しても本質的な改善にはならない。

 

では、どうするのか。私なりこ土台の作り方を編み出しました。笑

 

実際、特別運動が得意というわけではない40代の女性も60代の男性、そして、2日前に女子大生2人にも試してもらった。

すると3秒でいとも簡単に楽な美しい姿勢をみせてくれた。

 

女性も男性も「こんなの初めて!」と喜んでくれたし、2日前の2人なんかは「カルチャーショック!」と驚いて騒いでいたし、私も嬉しくて仕方なかった!

 

(気になる人は直接私に声かけてください!百聞は一見にしかずなので笑 もちろんコメントでも返事します!)

 

 

というわけで、何事も基礎が大切と口酸っぱく言われます。

英語なら、単語と文法。

建築なら、設計図。

体なら、食事。

姿勢なら、軸。

 

軸。

 

重心をどこに置くか。物事において本質を見抜く力も鍛えられる気がしています(根拠のない自信があります)。

 

一昨日共有した記事はこちら!

でも、大切なお腹や腰回りの意識が全くない!!!

 

ourage.jp

ピンポイントでしかない視野の狭い意識にとらわれすぎずに!

全体を客観視しましょう!

 

 

 

〇〇を見失った忍耐に意味はない

明日死ぬかもしれない

 

一昨日あたり、地震雲らしき雲が多く観測されたそうで、ちょっとビビってます。3日分程度の水や食料を用意してないことに気づきました。せねば。

 

さて、本題に入ります。

我慢するのは何のため?

 

何を耐えるかより

何のために耐えるのか

 

目的を見失った忍耐はただ苦しいだけだ。

 

意味を見出せないならやめちまえ

 

命は儚い。

簡単に人は死ぬ。

人生なんて呆気ない。

後悔するのが一番やるせない。

そんなら、”今”に全力になろうや

指先髪の先にまで神経を張り巡らす

 

 

 

ただ、菅原小春さんの踊りは時を止める

個人的に好きな動画載せたいだけ笑

 

捻くれ者も幸せな人といればなんか幸せが移る

今晩は歌って飲ん話してました笑
楽しかった!お客さんがとても温かかったので嬉しかった!幸せだ!


頭で歌おうとしている私はまだまだ凝り固まってるなあ、かっこつけたがってるなあと悔しかったです。ゔぅ… 

 

 

ゴスペルは幸せの歌

救いの歌

 

だから、澄んでいるあの歌が響く空間は

歌う人の周りは良い空気が流れていることが多い。

 

捻くれ者も、強がりも、そういうでっかい空気に飲まれてそのうち溶かされてまあいいやってどうでもよくなればいいなあ。

 

だからもっと1人でも多くに届けたい。

芯の強さは、声にあらわれる。

 

ビブラートは、心を揺さぶります。

まっすぐな声も

腹から声が出るほど、揺さぶります。

 

そこに眼差しがあるなら、なお伝わる。

だって、目は口ほどに物を言うからね。

 

だから、声を出すための楽器が体なわけで、

その体のコンディションは姿勢からつくられる。

 

でも、難しいですよね。自分の体なのにコントロールできないジレンマ。

 

だからこそ、自分にとことん向き合った時に芯の強さに変わったりするのかも?

 

 

今日とてもいい記事見つけたので、シェアします⭐︎私が意識してたことを言語化してくれてます。

 

 

 

さて明日26日19:30よりゴスペルライブです!蒲田駅徒歩2分のアッパーハウスというバル風居酒屋にて!

お時間ある方は是非いらして!!

http://www.upperhouse.jp/event.pdf

 

 

食器にこだわる

将来どんな家に住みたいか

 

ピンタレストで画像を探すのがとても楽しいです今日この頃。

 

 

で、食器とかも気になってまいりました。木のお皿は、温もりを感じられて、なんか満たされるなあと。

 

私実は大食いで質より量派だったけど、量少なくてもいいかもって思えるようになってきた。

 

 

 

食べ物になった命の最期の瞬間がお皿の上なのかなと

 

“食器にこだわる”

 

残さず食べるのも大切だけど、どんなお皿に乗せるのかって結構大切なんやないかなと。

 

良いものを長く使っていきたいなあ